バラ、特にオールドローズが好きで名前の由来や育種の経緯などを調べています。
宿根草や葉色が美しい草花や灌木などをアレンジしたバラ咲く庭を愛でるのも長年の夢です。

ベル・エレーヌ(Belle Erane)

ベル・エレーヌ(Belle Elene)

どんなバラ?

7から9㎝径の中輪、40弁を超えるカップ型・ロゼッタ咲きとなります。
花芯はパープリッシュなビビット・ピンク。花弁縁は淡く色抜けします。
中香。
120cmから150cm高さのシュラブとなる、春一季咲きのガリカです。

育種者、育種年

1815年以前にジャック=ルイ・デスメ(Jacques-Louis Descemet )により育種されました。
交配親の詳細は不明です。

ジャン-ピエール・ヴィベール(Jean-Pierre Viber)が1820年から発行していたバラ解説書『バラの命名とクラス分けに関する考察(Observations sur la Nomenclature et le Classement des Roses)』の1820、1824、1826年版に品種名ベル・エレーヌ(Belle Hélène)、デスメ作出として記載されています。

デスメがヴィベールへ商権、施設などを移譲したのが1815年でした。ここでは確実性を重視して、1815年以前に育種されたとしておきます。

この品種に関してもジョワイヨ教授の解説がすばらしいので下記引用しました。

ベル・エレーヌ
別名:エマーブル・エマ、エマーブル・ゾフィー、アルキデュッーク・シャルルⅡ世、クレマンス・イゾール
習性:直立性低木。小さな棘や剛毛があるが非常に少ない。
葉:中間的なグリーン。楕円形の小葉。小葉1枚につき5枚ではなく、3枚または7枚の場合もある。
花:中~大輪。通常は3輪咲き。八重咲きでクォーター咲きとなる。花が熟成すると花芯にシベが見えることがある。長い萼片。
花色:芯はカーマインピンクで、花弁縁は淡いピンク色。
香り: 中〜弱…

(『フランスのバラ/La Rose de France』、1998)

この品種は、ジョワイヨ教授が言及しているようにエマーブル・エマ(Aimable Emma)、エマーブル・ゾフィー(L’Aimable Sophie)、アルキデューク・シャルルⅡ世(Archiduc Charles II)、クレモンス・イゾール(Clémence Isaure)などの別名でも知られています。
これらの品種名のうち、ベル・エレーヌ、エマーブル・ゾフィーとクレモンス・イゾールの三つはヴィベールの1820年版『バラの命名とクラス分けに関する考察』においてはそれぞれ別の品種としてリストアップされています。これらがはたして本来別品種であったのか、それとも同一品種の別名称であったのかはよく分かっていません。

品種名エレーヌについて

エレーヌはギリシャ神話で語られる”世界でもっとも美しい女性”ヘレネに由来するフランスの女性名です。
この品種がヘレネにちなんで命名されたのかどうかははっきりしていません。

‘The Love of Helen and Paris (detail)’ Painting/Jacques-Louis David [Public Domain via Wikimedia Commons]