バラ、特にオールドローズが好きで名前の由来や育種の経緯などを調べています。
宿根草や葉色が美しい草花や灌木などをアレンジしたバラ咲く庭を愛でるのも長年の夢です。

チューリップ

キューケンホフ公園

チューリップはおおくの園芸愛好家に深く愛されている花ですが、ただの花ではありません。
17世紀にトルコからオランダへもたらされるとチューリップ・フィーバーとかバブルとか呼ばれる熱狂を巻き起こしました。花が歴史の大きな転換点を築くきっかけになった数少ない例です。

しかし、そんな歴史的は背景を別にしても、庭を飾る草花として、バラとともにとりわけ愛されているのがチューリップです。
冬を越した草が芽を伸ばしはじめるころ、さきがけて咲く球根類のなかでも、華やかで澄んだ花色のチューリップの美しさは格別です。その魅力はいくら語っても語りつくせないと思います。

多くの情報があふれていますので、かえって全体的な把握がむずかしくなっているのではないでしょうか。ここではチューリップについての基本的な情報を整理し、代表的な品種をあげたいと思います。

チューリップTulipa gesneriana):球根多年性草本~基本情報

  • 学名:ユリ科チューリップ属(Tulipa gesneriana):球根多年生草本
  • 別名:鬱金香/ウコンコウなど
  • 花色:赤、オレンジ、黄、ピンク、白、黒など。青をのぞくほとんどの色
  • 花期:3月~5月(多くは4月初旬から下旬)
  • 原産地:トルコ、カザフスタン、ロシアなど北緯40度に添って分布
  • 草丈x株幅:10~90㎝x10~40㎝、品種により変化がある

チューリップという学名の由来

チューリップは原生地のひとつであるトルコでは”ラーレ(Lale)”と呼ばれています。それが世界中でチューリップと呼ばれるようになったのはヨーロッパへ紹介される際に次のような誤解があったからだと言われています。

チューリップがヨーロッパへ紹介されたのは、1554年、オランダの博物学者オジエ・ギスラン・ド・ブスベック(Ogier Ghiselin de Busbecq:1522-1592)が刊行した『トルコ書簡』に由来すると言われています。
ブスベックは記事の中でチューリップの花形がターバンに似ていると記述したのですが、英文への翻訳者はこの”ターバン”そのものが草花名と誤解し”tulipa”または”tulipant”と表示したことから来ていると考えられています。

原種の細分化

チューリップ属には75種ほどの原種があり、それは次のような4つの亜属に分類されています。

  • クルシアナエ(T. sub. clusianae、4種)
    フランドル(オランダ/ベルギー)の医師、植物学者カルロス・クルシウス(1526-1609)にちなんで命名されました。20~30㎝高さ
  • オリティア(T. sub. orithyia;4種)
    ビフローラ(T. biflora)10~20cm高さの黄花
  • チューリッパ(T. sub. tulipa;52種)
    アゲネンシ(T. agenensis))多くの原種を含みますが、クリムゾン、黒芯となるagenensisを交配親とする園芸種が数多く生み出されています。ただ、agenensisは原種ではなく、トルコ由来の園芸種だと考えられています。
  • エリオステモネ(T. sub. eriostemone16種)
    ヘテロペターラ(T. heteropetala)10~50cm高さの白、黄花など

原産地

チューリップの原産地はヨーロッパからユーラシア南部、北緯40度にそった、おもに日照に恵まれた平原に自生しています。

‘Natural (red) and introduced (yellow) distribution of genus Tulipa  [CC 0 via Wikimedia Commons]

地図上の赤が本来の原生地、黄は派生地を表しています。

オランダへもたらされた経緯

チューリップをヨーロッパへ紹介したのは、学名の由来で触れたオジエ・ギスラン・ド・ブスベックでした。1554年のことでした。
その後、原種をもとに熱心に園芸種を生み出したのはカルロス・クルシウス(Carolus Clusius:1526-1609)です。彼は1573年にウィーン帝国植物園にチューリップを植え、1592年にチューリップに関する最初の主要な研究を重ね、花色の変化などについて記録を残しました。さらに、ライデン大学の植物園の園長に任命されると、1593年には大学の試験庭園と自邸の庭の双方に両方にチューリップを植え、観察を続けました。

‘Portret van Carolus Clusius ‘ Painting/Giacomo Monti [CC BY SA-4.0 via Wikimedia Commons]

翌1594年、大学の植物園と私邸においてチューリップが開花。これがオランダにおける最初の開花とされることとなりました。(実際には20、30年前からアムステルダムでのチューリップ栽培はされていたとされています)

チューリップの育種の歴史とバブル時代


クルシウスが栽培していたチューリップの美しさは多くの人の賞賛を浴びました。チューリップを増やすのは主に子球を育てることによります。入手が簡単ではないとなると、かえって所有欲をかりたてることになります。
クルシウスが保持するチューリップの圃場は1596年と1598年の二度盗難にあい、100個以上の球根が盗まれてしまいました。やがて、この熱狂はチューリップ・バブルと呼ばれる異様な投機活動へと突入することとなりました。

チューリップ・バブル(1634~1637)

17世紀、オランダは世界各地に植民地を形成するなど繁栄し、黄金時代と呼ばれる時代でした。
赤に白いストライプがはいるチューリップ’センペル・アウグスツス’などの珍種の中の珍種は言うまでもなく、それほどの珍種でなくても入手がむずかしい球根の価格は上昇をつづけていました。

1634年、入手難の球根価格は突然急騰しはじめます。ある種は1週間のうちに2倍に跳ね上がったとも言われています。
球根取引は比較的単純でした。栽培農家へ赴き、栽培中の球根が市場へ出回る前に予約するのです。はじめは愛好家の”予約”ではじまった取引は、少額の投資でも確実に利益を上げられる安心できるものだと知れ渡るようになり様相が変化しました。
はじめは愛好家のみが参画していた予約は、利益が確実されるようになり”投資物件”と変化してゆきました。金融業者による投資がはじまると、やがてそれを追いかけるように一般の市民たちも投機に本草し、バブルへと突入してゆくことになってしまいました。

チューリップの球根は春の開花の後、初夏に掘り上げされます。当初の取引は現物の取引に終始していましたが、子球をめあてにした栽培畑の先物予約が始まると”権利”そのものの転売が始まることとなりました。権利書が転売を重ねる毎に値をあげてゆくという悪循環のはじまりです。

Semper Augustus’ Illustrating/Collection of Norton Simon Museum [Public Domain via Wikimedia Commons]

価格高騰当時、センペル・アウグストゥス1球が5ヘクタール(50,000㎡≒15,000坪)の畑地と交換される交渉がされたと言われています。
このような変化花はウィルスの感染により生じたものであり、そのため実生から再現はされず、球根に生じる子球の成長を待つ必要がありました。そのため入手難は解消されず、高値が高値を呼ぶ結果へと導かれてゆきました。

しかし、転売が転売が呼ぶ、まさにバブルと呼ぶにふさわしい熱狂は1637年、突然に崩壊します。

‘居酒屋のおける競売’ Painting/Johannes Hinderikus Egenberger [Public Domain via Wikimedia Commons]

それは、投機が盛んだったオランダ、ハーレームのとある居酒屋ではじまったチューリップの競売会においてでした。
売り手が球根1ポンド(450gほど)あたり1,200ギルダー(120万円ほど?)で売りに出したのですが、案に相違してひとりの入札もありませんでした。この珍事はチューリップの先物買いに走っていた投資家たちを不安の底へ突き落としました。売り手は値下げを繰り返したものの、ついに値がつきませんでした。
このことがきっかけとなり、居酒屋などで行われていた競売会そのものが壊滅してしまいました。投機に走りまわった金融業者、商人、労働者たちの多くはつぎ込んだ金すべてを失ってしまいました。(マイク・ダッシュ『チューリップ・バブル~人を狂わせた花の物語』など)

園芸種の分類

1637年、チューリップの球根は投機対象としての役割は終えました。しかし、花好きの愛好家たちは春の庭を華やかにに飾るチューリップを忘れることはありませんでした。

原種やオスマン・トルコ由来の園芸種などとの交配により品種改良が続けられ、美しい品種がつぎつぎに市場へ提供されるようになりました。
今日、チューリップの園芸種は7,000を超えると言われています。
あまりの多さゆえに、オランダ王立球根生産者協会(KAVB:De Koninklijke Algemeene Vereeniging voor Bloembollencultuur)は1996年に刊行した『チューリップ品種の分類と国際登録リスト』により、開花時期や花形により下記のような15グループに分類しました。この分類が今日でも広く利用されています。

分類略号開花期特徴代表的な品種
一重早咲き
Single Early
SE早生(4月上旬~)15~50cmの草丈。茎は強いアプリコットビューティー
クリスマスドリーム
ヨコハマ
八重早咲き
Double Early
DE早生(4月上旬~)大輪、25~40cmの草丈ピーチブロッサム
モンテカルロ
フォックストロット
トライアンフ
Triumph
T中生(4月中旬~)よく整形する。35~60cmの草丈フレーミングフラッグ
ストロングゴールド
タイムレス
プリティプリンセス
ポールシェアラー
プリンセスイレーヌ
マンゴチャーム
タイムレス
インゼル
ダーウインハイブリッド
Darwin Hybrid
DH早生(4月上旬~)大きな花。50~70cmの草丈ピンクインプレッション
ミスティックファンダイク
ハクウン
一重遅咲き
Single Late
SL晩生(4月下旬~)45~80cmの草丈キングスブラッド
メントン
エルニーニョ
ユリ咲き
Lily-Flowered
L晩生(4月下旬~)50~65cmの草丈バレリーナ
バラード
サンネ
ウェストポイント
マリリン
ホワイトトリアンファタール
フリンジ
Fringed
FR晩生(4月下旬~)一重遅咲きに似るが花弁トップに刻みが出る。草丈40~80cmファンシーフリル
ブルーヘロン
ハミルトン
ビリディフローラ
Viridiflora
V晩生(4月下旬~)花弁に緑の筋がでる。草丈25~60cmエスペラント
スプリンググリーン
チャイナタウン
レンブラント
Rembrandt
R晩生(4月下旬~)ダーウィン系に羽状斑が入ったもの。
モザイクが斑入り模様がモザイクウィルスの原因である場合は輸入禁止
 ほとんど流通がない
パロット
Parrot
P晩生(4月下旬~)花弁にねじれが生ずる大輪花。草丈50~65cmアプリコットパロット
ブラックパロット
ブライトパロット
八重遅咲き
Double Late
DL晩生(4月下旬~)大輪。草丈40~60cmカーニバルデニース
アンジェリク
マウントタコマ
カウフマニアナ
Kaufmanniana
K超早生(3月下旬~)細めの小輪。草丈10~25cm。宿根しやすいストレッサ
ショーウィナー
アンキーラ
フォステリアナ
Fosteriana
F超早生(3月下旬~)細めの大輪。草丈20~40cm。宿根しやすいマダムレフェバー/レッドエンペラー
フレーミングプリッシ―マ
グレイギー
Greigii
G超早生(3月下旬~)葉に筋が生じる。草丈23~50cm。宿根しやすいレッドライディングフッド
ピノキオ
ケープコッド
原種系
Miscellaneous
M超早生~中生(3月下旬~4月中旬)小輪。超早生が多い。草丈7.5~45cmレディジェーン
キンティアペッパーミントスティック
クリアンタ
クリアンタ ‘ツベルジェンズジェム’
ウルミエンシス
サクサティリス ‘ライラックワンダー’
タルダ
フムリス・プルケラ

おすすめの品種(受賞品種など)

一重早咲(Single Early:SE)

‘アプリコットビューティ’
‘Apricot Beauty’
分類:Single Early(SE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
RHS AGM

クリスマスドリーム

’クリスマスドリーム’
‘Christmas Dream’
分類:Single Early(SE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm

’ヨコハマ’
‘Christmas Dream’
分類:Single Early(SE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm

八重早咲き(Double Early:DE)

‘ピーチブロッサム’
‘Peach Blossom’
分類:Double Early(DE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:25-30cm x 10cm
1890年公表のクラシック

‘モンテカルロ’
‘Monte Carlo’
分類:Double Early(DE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

‘フォックストロット’
‘Foxtrot’
分類:Double Early(DE)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm

トライアンフ(Triumph:T)

フレーミングフラッグ

‘フレーミングフラッグ’
‘Flaming Flag’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:45-55cm x 10cm
2022 iBulb BOY

‘ストロングゴールド’
‘Strong Gold’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:45-55cm x 10cm
RHS AGM, 2008 iBulb BOY

タイムレス

‘タイムレス’
‘Timeless’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:45-55cm x 10cm
2023 iBulb BOY

プリティプリンセス

‘プリティプリンセス’
‘Pretty Princess’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:45-55cm x 10cm
2023 iBulb BOY

ポールシェアラー

‘ポールシェアラー’
‘Paul Scherer’
分類:Triumph(T)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
RHS AGM

ピンクイレーヌ

‘プリンセスイレーヌ’
‘Princess Irene’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm
RHS AGM

‘マンゴチャーム’
‘Mango Charm’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
2015 iBulb BOY

‘タイムレス’
‘Timeless’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
2023 iBulb BOY

‘インゼル’
‘Inzell’
分類:Triumph(T)
花期:中生(4月中旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm

ダーウインハイブリッド (Darwin Hybrid:DH)

ピンクインプレッション

‘ピンクインプレッション’
‘Pink Impression’
分類:Darwin Hybrid(DH)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm
RHS AGM

ミスティックファンアイク

‘ミスティックファンアイク’
‘Mystic van Eijk’
分類:Darwin Hybrid(DH)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40cm x 10cm
2024 iBulb BOY

‘ハクウン’
‘Hakuun’
分類:Darwin Hybrid(DH)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm

一重遅咲き(Single Late:SL)

キングスブラッド

‘キングスブラッド’
‘Kings Blood’
分類:Single Late(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

メントン

‘メントン’
‘Menton’
分類:Single Late(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm
RHS AGM

エルニーニュ

‘エルニーニョ’
‘El Nino’
分類:Single Late(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:70-80cm x 10cm

ユリ咲き(Liliy-Flowered:L)

‘バレリーナ’
‘Ballerina’
分類:Lily-Flowered(L)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

バラード

‘バラード’
‘Ballade’
分類:Lily-Flowered(L)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

‘サンネ’
‘Sanne’
分類:Lily-Flowered(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
2016 iBulb BOY

‘ウェストポイント’
‘West Point’
分類:Lily-Flowered(L)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:50cm x 10cm
RHS AGM

‘マリリン’
‘Marilyn’
分類:Lily-Flowered(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm

‘ホワイトトリアンファタール’
‘White Triumphator’
分類:Lily-Flowered(SL)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:60-70cm x 10cm
RHS AGM

フリンジ(Fringed:FR)

ファンシーフリル

‘ファンシーフリル’
‘Fancy Frills’
分類:Fringed(F)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40-50cm x 10cm
RHS AGM, 2006 iBulb BOY

‘ブルーヘロン’
‘Blue Helon’
分類:Fringed(F)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm
RHS AGM

‘ハミルトン’
‘Hamilton’
分類:Fringed(F)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:50-60cm x 10cm
RHS AGM

ビリディフローラ(Viridiflora:V)

エスペラント

‘エスペラント’
‘Esperanto’
分類:Viridiflora(V)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm
RHS AGM

‘スプリンググリーン’
‘Spring Green’
分類:Viridiflora(V)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm
RHS AGM

‘チャイナタウン’
‘China Town’
分類:Viridiflora(V)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm
RHS AGM

パロット(Parrot:P)

‘アプリコットパロット’
‘Apricot Parrot’
分類:Parrot(P)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40-60cm x 10cm
RHS AGM

‘ブラックパロット’
‘Black Parrot’
分類:Parrot(P)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

ブライトパロット

‘ブライトパロット’
‘Bright Parrot’
分類:Parrot(P)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:40-60cm x 10cm

八重遅咲き(Double Late:DL)

カーニバルデニース

‘カーニバルドニース’
‘Carnaval de Nice’
分類:Double Late(DLR)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-50cm x 10cm
RHS AGM

‘アンジェリク’
‘Angelique’
分類:Double Late(DLR)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

‘マウントタコマ’
‘Mount Tacoma’
分類:Double Late(DLR)
花期:晩生(4月下旬~)
草丈x株幅:30-60cm x 10cm
RHS AGM

カウフマニアナ(Kaufmanniana:K)

ストレッサ

‘ストレッサ’
‘Stresa’
分類:Kaufmanniana(K)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

‘ショーウィナー’
‘Showwinner’
分類:Kaufmanniana(K)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

‘アンキーラ’
‘Ancilla’
分類:Kaufmanniana(K)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

フォステリアナ(Fosteriana:F)

‘マダムレフェバー/レッドエンペラー’
‘Mme. Lefeber/Red Emperer’
分類:Fosteriana(F)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm

‘フレーミングプリッシ―マ’
‘Flaming Purissima’
分類:Fosteriana(F)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm

スイートハート

‘スイートハート’
‘Sweetheart’
分類:Fosteriana(F)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:30-40cm x 10cm

グレイギー(Greigii:G)

‘レッドライディングフッド’
‘Red Riding Hood’
分類:Greigii(G)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

‘ピノキオ’
‘Pinocchio’
分類:Greigii(G)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm

‘ケープコッド’
‘Cape Cod’
分類:Greigii(G)
花期:超早生(3月下旬~)
草丈x株幅:15-20cm x 10cm

原種系その他(Miscellaneous:M/ Botanical)

クルシアナ ‘レディジェーン’
Clusiana ‘Lady Jane’
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

キンティア

クルシアナ ‘キンティア’
Clusiana ‘Cynthia’
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

クルシアナ ‘ペッパーミントスティック’
Culsiana ‘Peppermint Stick’
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:25-35cm x 10cm
RHS AGM

クリアンタ
Clusiana var. Chryantha
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

ツベルジェンズジェム

クリアンタ ‘ツベルジェンズジェム’
Clusiana Chrysantha ‘Tubergen’s Gem’
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:20-30cm x 10cm
RHS AGM

ウルミエンシス

ウルミエンシス
urumiensis
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:10-15cm x 10cm
RHS AGM

ライラックワンダー

サクサティリス ‘ライラックワンダー’
‘Red Riding Hood’
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:中生(4月上旬~)
草丈x株幅:10-20cm x 10cm
RHS AGM

タルダ
Tarda
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:10-20cm x 10cm
RHS AGM

フルイス・プルケラ

フムリス・プルケラ
Humilis var. Pulchella
分類:Miscellaneous(M)/ Botanical(B)
花期:早生(4月上旬~)
草丈x株幅:20cm x 10cm

童話など

チューリップは人々に深く愛されています。アンデルセンの『おやゆび姫』など数多くのイラスト、童話などが残されています。ここでは伝えられきたイギリスの古い物語と宮沢賢治の童話をご紹介することにします。

妖精のチューリップ』(英国民話)

昔々、小さな家に優しいおばあさんが住んでいました。
庭には美しい縞がはいったチューリップが一輪、咲いていました。ある夜のこと、おばあさんは甘い歌声と赤ちゃんの笑い声で目を覚ましました。窓の外を見てみると、チューリップの花畑から聞こえてくるようでしたが、何も見えませんでした。

朝になってから、おばあさんは花畑の間を歩きましたが、前の晩、誰かがそこにいたのか分かりませんでした。

その次の夜も、おばあさんは甘い歌声と赤ちゃんの笑い声で目を覚ましました。おばあさんは起き上がり、庭をそっと歩きました。月がチューリップの花畑を明るく照らし、花はゆらゆらと揺れていました。おばあさんはよく目をこらして見てみると、それぞれのチューリップのそばに、小さな妖精のお母さんが立っていて、甘い歌を歌いながらゆりかごのようにチューリップを揺らしていました。それぞれのチューリップの中では、ちっちゃなちっちゃな妖精の赤ちゃんが笑って遊んでいました。

おばあさんはそっと家に帰り、それ以来、チューリップを摘むことも、近所の人たちに花を触らせることもしませんでした。

チューリップは日に日に色鮮やかになり、大きく花開き、バラのような甘い香りを放ちました。そして一年中咲き続けるようになりました。そして、来る夜も来る夜も小さな妖精のお母さんたちは、花のゆりかごの中で赤ちゃんをやさしくなで、あやして眠らせました。

おばあさんが亡くなる日が来ました。妖精のことを知らない人たちはチューリップの花畑を掘りかえし、花の代わりにパセリを植えました。しかし、やがてパセリは枯れ、庭の他の植物もすべて枯れてしまいました。それ以来、そこには何も育たなくなりました。

でも、おばあさんの墓は美しく変わりました。妖精たちが墓の上で歌い、緑を保ってくれたからです。墓の上やその周囲にはチューリップや水仙、スミレなど、春の美しい花々が咲き誇っていました。

(courtesy of “The Project Gutenberg eBook of Good Stories for Great Holidays”;Google翻訳に少しの手直し)

『チュウリップの幻術』宮沢賢治

この農園のうえんのすもものかきねはいっぱいに青じろい花をつけています。
 雲は光って立派りっぱ玉髄ぎょくずい置物おきものです。四方の空をめぐります。
 すもものかきねのはずれから一人の洋傘ようがさ直しが荷物にもつをしょって、この月光をちりばめたみどり障壁しょうへき沿ってやって来ます。
 てくてくあるいてくるその黒い細いあしはたしかに鹿しかています。そして日がっているために荷物の上にかざされた赤白だんだらの小さな洋傘は有平糖あるへいとうでできてるように思われます。
(洋傘直し、洋傘直し、なぜそうちらちらかきねのすきから農園の中をのぞくのか。)
 そしててくてくやって来ます。有平糖のその洋傘はいよいよひかり洋傘直しのその顔はいよいよほてってわらっています。
(洋傘直し、洋傘直し、なぜ農園の入口でおまえはきくっとまがるのか。農園の中などにおまえの仕事しごとはあるまいよ。)
 洋傘ようがさ直しは農園のうえんの中へ入ります。しめった五月の黒つちにチュウリップは無雑作むぞうさならべてえられ、一めんにき、かすかにかすかにゆらいでいます。
(洋傘直し、洋傘直し。荷物をおろし、おまえはあせいている。そこらに立ってしばらく花を見ようというのか。そうでないならそこらに立っていけないよ。)
 園丁えんていがこてをさげて青い上着うわぎそでひたいあせきながらむこうの黒い独乙唐檜ドイツとうひしげみの中から出て来ます。
「何のご用ですか。」
「私は洋傘直しですが何かご用はありませんか。しまた何かはさみでもぐのがありましたらそちらのほうもいたします。」
「ああそうですか。一寸ちょっとちなさい。主人しゅじんに聞いてあげましょう。」
「どうかおねがいいたします。」
 青い上着の園丁は独乙唐檜の茂みをくぐってえて行き、それからぽっとも消えました。
 よっぽど西にその太陽たいようかたむいて、いま入ったばかりの雲の間から沢山たくさんの白い光のぼうげそれはむこうの山脈さんみゃくのあちこちにちてさびしい群青ぐんじょうわらいをします。
 有平糖あるへいとうの洋傘もいまは普通ふつうの赤と白とのキャラコです。
 それから今度こんどは風がきたちまち太陽は雲をはずれチュウリップのはたけにも不意ふいに明るくしました。まっな花がぷらぷらゆれて光っています。
 園丁えんていがいつかにわかにやって来てガチャッとって来たものをきました。
「これだけおねがいするそうです。」
「へい。ええと。この剪定鋏せんていばさみはひどくねじれておりますから鍛冶かじに一ぺんおかけなさらないと直りません。こちらのほうはみんな出来ます。はじめにお値段ねだんめておいてよろしかったらおぎいたしましょう。」
「そうですか。どれだけですか。」
「こちらが八せん、こちらが十銭、こちらの鋏は二ちょうで十五銭にいたしておきましょう。」
「ようござんす。じゃ願います。水がありますか。持って来てあげましょう。そのしばの上がいいですか。どこでもあなたのすきなところでおやりなさい。」
「ええ、水は私がってまいります。」
「そうですか。そこのかきねのこっちがわを少し右へついておいでなさい。井戸いどがあります。」
「へい。それではお研ぎいたしましょう。」
「ええ。」
 園丁えんていはまた唐檜とうひの中にはいり洋傘ようがさ直しは荷物にもつそこ道具どうぐのはいった引き出しをあけかんを持って水をりに行きます。
 そのあとでがまたふっとえ、風がき、キャラコの洋傘はさびしくゆれます。
 それから洋傘直しは缶の水をぱちゃぱちゃこぼしながらもどって来ます。
 鋼砥かなどの上で金鋼砂こんごうしゃがじゃりじゃりいチュウリップはぷらぷらゆれ、陽がまたって赤い花は光ります。
 そこで砥石といしに水がられすっすとはらわれ、秋の香魚あゆはらにあるような青いもんがもう刃物はものはがねにあらわれました。
 ひばりはいつか空にのぼって行ってチーチクチーチクやり出します。高いところで風がどんどん吹きはじめ雲はだんだんけていっていつかすっかり明るくなり、太陽は少しの午睡ごすいのあとのようにどこか青くぼんやりかすんではいますがたしかにかがやく五月のひるすぎをこしらえました。
 青い上着うわぎの園丁が、唐檜の中から、またいそがしく出て来ます。
「お折角せっかくですね、いい天気になりました。もう一つおねがいしたいんですがね。」
「何ですか。」
「これですよ。」若い園丁えんていは少し顔を赤くしながら上着のかくしから角柄つのえ西洋剃刀せいようかみそりを取り出します。
 洋傘ようがさ直しはそれをってひらいてをよくあらためます。
「これはどこでお買いになりました。」
もらったんですよ。」
ぎますか。」
「ええ。」
「それじゃ研いでおきましょう。」
「すぐ来ますからね、じきに三時のやすみです。」園丁はわらって光ってまた唐檜とうひの中にはいります。
 太陽たいようはいまはすっかり午睡ごすいのあとの光のもやをはらいましたので山脈さんみゃくも青くかがやき、さっきまで雲にまぎれてわからなかった雪の死火山しかざんもはっきり土耳古玉トルコだまのそらにきあがりました。
 洋傘直しは引き出しからあわを出し一寸ちょっと水をかけ黒いなめらかな石でしずかにりはじめます。それからパチッと石をとります。
(おお、洋傘直し、洋傘直し、なぜその石をそんなにの近くまでって行ってじっとながめているのだ。石に景色けしきいてあるのか。あの、黒い山がむくむくかさなり、そのむこうにはさだめない雲がけ、たにの水は風よりかる幾本いくほんの木はけわしいがけからからだをげて空にむかう、あの景色が石の滑らかなめんに描いてあるのか。)
 洋傘直しは石を剃刀かみそりを取ります。剃刀は青ぞらをうつせば青くぎらっと光ります。
 それは音なく砥石といしをすべりの光が強いので洋傘直しはポタポタあせおとします。今はまったく五月のまひるです。
 はたけの黒土はわずかにいきをはき風がいて花は強くゆれ、唐檜も動きます。
 洋傘直しは剃刀をていねいに調しらべそれから茶いろの粗布あらぬのの上にできあがった仕事しごとをみんなせほっと息して立ちあがります。
 そして一足チュウリップの方に近づきます。
 園丁が顔をまっにほてらしてんで来ました。
「もう出来たんですか。」
「ええ。」
「それではだいって来ました。そっちは三十三せんですね。おり下さい。それから私の分はいくらですか。」
 洋傘ようがさ直しは帽子ぼうしをとり銀貨ぎんか銅貨どうかとをります。
「ありがとうございます。剃刀かみそりのほうはりません。」
「どうしてですか。」
「おけいたしておきましょう。」
「まあ取って下さい。」
「いいえ、いただくほどじゃありません。」
「そうですか。ありがとうございました。そんなら一寸ちょっとむこうの番小屋ばんごやまでおいで下さい。お茶でもさしあげましょう。」
「いいえ、もう失礼しつれいいたします。」
「それではあんまりです。一寸おち下さい。ええと、仕方しかたない、そんならまあ私の作った花でも見て行って下さい。」
「ええ、ありがとう。拝見はいけんしましょう。」
「そうですか。では。」
 その気紛きまぐれの洋傘直しと園丁えんていとはうっこんこうのはたけの方へ五、六歩ります。
 主人らしい人のしまのシャツが唐檜とうひの向うでチラッとします。園丁はそっちを見かすかに笑い何かいかけようとします。
 けれどもシャツは見えなくなり、園丁は花をゆびさします。
「ね、の黄とだいだいの大きなぶちはアメリカからかにりました。こちらの黄いろは見ているとひたいいたくなるでしょう。」
「ええ。」
「この赤と白のぶちは私はいつでもむかし海賊かいぞくのチョッキのような気がするんですよ。ね。
 それからこれはまっ羽二重はぶたえのコップでしょう。この花びらは半ぶんすきとおっているので大へん有名ゆうめいです。ですからこいつのきゅうはずいぶんみんなでしがります。」
「ええ、まった立派りっぱです。赤い花は風でうごいている時よりもじっとしている時のほうがいいようですね。」
「そうです。そうです。そして一寸ちょっとあいつをごらんなさい。ね。そら、その黄いろのとなりのあいつです。」
「あの小さな白いのですか。」
「そうです、あれは此処ここでは一番大切なのです。まあしばらくじっと見詰みつめてごらんなさい。どうです、形のいいことは一等いっとうでしょう。」
 洋傘ようがさ直しはしばらくその花に見入ります。そしてだまってしまいます。
「ずいぶんしずかなみどりでしょう。風にゆらいでかすかに光っているようです。いかにもその柄が風にしなっているようです。けれどもじつは少しも動いておりません。それにあの白い小さな花は何か不思議ふしぎな合図を空におくっているようにあなたには思われませんか。」
 洋傘直しはいきなり高くさけびます。
「ああ、そうです、そうです、見えました。
 けれども何だか空のひばりの羽の動かしようが、いや鳴きようが、さっきと調子ちょうしをちがえてきたではありませんか。」
「そうでしょうとも、それですから、ごらんなさい。あの花のさかずきの中からぎらぎら光ってすきとおる蒸気じょうき丁度ちょうど水へ砂糖さとうとかしたときのようにユラユラユラユラ空へのぼって行くでしょう。」
「ええ、ええ、そうです。」
「そして、そら、光がいているでしょう。おお、湧きあがる、湧きあがる、花のさかずきをあふれてひろがり湧きあがりひろがりひろがりもう青ぞらも光のなみで一ぱいです。山脈さんみゃくの雪も光の中で機嫌きげんよく空へわらっています。湧きます、湧きます。ふう、チュウリップの光のさけ。どうです。チュウリップの光の酒。ほめて下さい。」
「ええ、このエステルは上等じょうとうです。とても合成ごうせいできません。」
「おや、エステルだって、合成だって、そいつは素敵すてきだ。あなたはどこかの化学かがく大学校を出た方ですね。」
「いいえ、私はエステル工学校の卒業生そつぎょうせいです。」
「エステル工学校。ハッハッハ。素敵だ。さあどうです。一杯いっぱいやりましょう。チュウリップの光の酒。さあみませんか。」
「いや、やりましょう。よう、あなたの健康けんこうしゅくします。」
「よう、ご健康を祝します。いい酒です。貧乏びんぼうぼくのお酒はまた一層いっそうに光っておまけにかるいのだ。」
「けれどもぜんたいこれでいいんですか。あんまり光がぎはしませんか。」
「いいえ心配しんぱいありません。酒があんなに湧きあがり波を立てたりうずになったり花弁かべんをあふれてながれてもあのチュウリップのみどり花柄かへい一寸ちょっともゆらぎはしないのです。さあも一つおやりなさい。」
「ええ、ありがとう。あなたもどうです。奇麗きれいな空じゃありませんか。」
「やりますとも、おっと沢山たくさん沢山。けれどもいくらこぼれたところでそこら一面いちめんチュウリップしゅの波だもの。」
「一面どころじゃありません。そらのはずれから地面じめんそこまですっかり光の領分りょうぶんです。たしかに今は光のお酒が地面のはらそこまでしみました。」
「ええ、ええ、そうです。おや、ごらんなさい、むこうのはたけ。ね。光の酒につかっては花椰菜はなやさいでもアスパラガスでもじつ立派りっぱなものではありませんか。」
「立派ですね。チュウリップ酒でけた瓶詰びんづめです。しかし一体ひばりはどこまでげたでしょう。どこまで逃げて行ったのかしら。自分でんな光のなみおこしておいてあとはどこかへ逃げるとは気取きどってやがる。あんまり気取ってやがる、畜生ちくしょう。」
「まったくそうです。こら、ひばりめ、りて来い。ははぁ、やつ、けたな。こんなに雲もない空にかくれるなんてできないはずだ。溶けたのですよ。」
「いいえ、あいつの歌なら、あのあまったるい歌なら、さっきから光の中に溶けていましたがひばりはまさか溶けますまい。溶けたとしたらその小さなほねを何かのあみすくい上げなくちゃなりません。そいつはあんまり手数です。」
「まあそうですね。しかしひばりのことなどはまあどうなろうとかまわないではありませんか。全体ぜんたいひばりというものは小さなもので、空をチーチクチーチクぶだけのもんです。」
「まあ、そうですね、それでいいでしょう。ところが、おやおや、あんなでもやっぱりいいんですか。向うの唐檜とうひが何だかゆれておどり出すらしいのですよ。」
「唐檜ですか。あいつはみんなで、一小隊いっしょうたいはありましょう。みんなわかいし擲弾兵グレナデーアです。」
「ゆれて踊っているようですが構いませんか。」
「なあに心配しんぱいありません。どうせチュウリップしゅの中の景色けしきです。いくらねてもいいじゃありませんか。」
「そいつはまったくそうですね。まあ大目に見ておきましょう。」
「大目に見ないといけません。いい酒だ。ふう。」
「すももも踊り出しますよ。」
「すももは墻壁仕立しょうへきじたてです。ダイアモンドです。えだがななめに交叉こうさします。一中隊はありますよ。義勇ぎゆう中隊です。」
「やっぱりあんなでいいんですか。」
かまいませんよ。それよりまああのなしの木どもをごらんなさい。えだられたばかりなので身体からだ一向いっこうり合いません。まるでさなぎおどりです。」
蛹踊さなぎおどりとはそいつはあんまり可哀かわいそうです。すっかり悄気しょげ化石かせきしてしまったようじゃありませんか。」
「石になるとは。そいつはあんまりひどすぎる。おおい。梨の木。木のまんまでいいんだよ。けれども仲々なかなか人の命令めいれいをすなおに用いるやつらじゃないんです。」
「それよりむこうのくだものの木の踊りのをごらんなさい。まん中にてきゃんきゃん調子ちょうしをとるのがあれが桜桃おうとうの木ですか。」
「どれですか。あああれですか。いいえ、あいつは油桃つばいももです。やっぱり巴丹杏はたんきょうやまるめろの歌は上手じょうずです。どうです。行って仲間なかまにはいりましょうか。行きましょう。」
「行きましょう。おおい。おいらも仲間に入れろ。いたい、畜生ちくしょう。」
「どうかなさったのですか。」
をやられました。どいつかにひどく引っかれたのです。」
「そうでしょう。全体ぜんたい駄目だめです。どいつも満足まんぞくの手のあるやつはありません。みんなガリガリほねばかり、おや、いけない、いけない、すっかりくずれていたりわめいたりむしりあったりなぐったり一体あんまり冗談じょうだんぎたのです。」
「ええ、の中がみだれてはまったくどうも仕方しかたありません。」
「全くそうです。そうら。そら、火です、火です。火がつきました。チュウリップしゅに火がはいったのです。」
「いけない、いけない。はたけも空もみんなけむり、しろけむり。」
「パチパチパチパチやっている。」
「どうも素敵すてきに強いさけだと思いましたよ。」
「そうそう、だからこれはあの白いチュウリップでしょう。」
「そうでしょうか。」
「そうです。そうですとも。ここで一番大事だいじな花です。」
「ああ、もうよほどったでしょう。チュウリップの幻術げんじゅつにかかっているうちに。もう私は行かなければなりません。さようなら。」
「そうですか、ではさようなら。」
 洋傘ようがさ直しは荷物にもつへよろよろ歩いて行き、有平糖あるへいとう広告こうこくつきのその荷物をかたにし、もう一度いちどあのあやしい花をちらっと見てそれからすももの垣根かきねの入口にまっすぐに歩いて行きます。
 園丁えんていは何だか顔が青ざめてしばらくそれを見送みおくりやがて唐檜とうひの中へはいります。
 太陽たいようはいつかまた雲の間にはいり太い白い光のぼう幾条いくすじを山と野原とにおとします。


底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店
   1996(平成8)年4月25日初版発行
   1996(平成8)年6月20日再版発行
底本の親本:「【新】校本宮澤賢治全集 第九巻 童話2[#「2」はローマ数字、1-13-22] 本文篇」筑摩書房
   1995(平成7)年6月
入力:土屋隆
校正:川山隆
2008年5月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

参考図書など

園芸書
『つま先歩きでチューリップ畑を(Tiptoe through the tulip – cultural history, molecular phylogenetic and classification of Tulipa)』Botanial Jounal of the Linnean Society、2013
『チューリップ~原種と園芸種(Tulips: Species and Hybrids)』Richard Wilford、2006
『チューリップによるガーデニング(Gardening with Tulips)』Michael Kings, 2005
『チューリップの文化誌』シーリア・フィシャー著、駒木令訳、2020
『チューリップ~ヨーロッパを狂わせた花の歴史 』アンナ・パヴォード、白幡節子訳、1999、訳2001
『チューリップ・バブル~人間を狂わせた花の物語』マイク・ダッシュ著、明石三世訳、1999、訳2000
『チューリップ・ブック~ イスラームからオランダへ、人々を魅了した花の文化史』国重正昭他、2002
小説など
『黒いチューリップ』アレキサンドラ・デュマ(父)著、宗左近訳、1850、訳多数
『チューリップ・フィーバー』デボラ・モガー著、立石光子訳、2018