ダマスクローズはどこから来たのか
マスクローズは中東のダマスカスからヨーロッパへもたらされました。どこから来たのかすぐにわかる名称です。
明るいピンクに花開く、濃密な香りを放つこのバラは、11世紀以降、十字軍に参加した騎士や僧侶たちが帰国のさい持ち帰ったのだと信じられています。
じつは、紀元前のローマ、あるいはエジプトなどでは、王侯・貴族たちの宴席ではバラの花弁が大量に利用されていたと伝えられています。ですから、いつ生み出されたのかを知ることはできません。おとぎ話のはじまりのように「ずっとずっと昔のこと…」とするしかありません。
ダマスクローズは原種なのか
ダマスクは原種ではありません。もっとも古いのではないかと言われるサマーダマスクは学名ではロサ・クロス・ダマスケナ(R. x damascena)と表記されます。原種ではなく原種交配種であることを示しています。
ダマスクはガリカとムスクローズの自然交配により生じたとする説が長いあいだ信じられてきました。しかし、2000年、日本の、岩田光氏(湧永製薬)、加藤恒雄氏(広島県立大学)および大野乾氏(Beckman Research Institute of the City of Hope, USA)の3氏が『ダマスクローズの3つの起源(Triparental origin of Damask roses)』という論文を公表しました。
この論文の中で、ゲノム解析の結果、ガリカ、ムスクローズとともにロサ・フェデツケンコアーナがダマスクの誕生に深く関わっていたということが報告されました。
今日ではこの新説は定説として受入れられつつあるようですが、それぞれの原種の開花時期が異なることから自然環境下での交雑に疑問を呈する向きもあり、また、検討外とされていた類似原種ロサ・ウェビアーナ(R. webbiana )やロサ・ベッゲリアーナ(R. beggeriana)との交雑の可能性もあるのではないかといった懐疑する向きも出てきています。
日本の3人の研究者による論及で、ダマスクの由来は完璧に解かれたと思っていたのですが、まだまだ研究が進むようです。
ダマスク=ガリカ+ムスクローズ+ロサ・フェデツケンコアーナ
ダマスクローズを生み出した三つのバラをご紹介しましょう。
ロサ・フェデツケンコアーナ(R. fedtschenkoana)
ロサ・フェデツケンコアーナは原種ではありますが、春ばかりではなく秋にも返り咲きする性質があります。最新の記事のなかで、この性質が、二季咲きダマスク(オータムダマスク)にもたらされたのではないかと考えられるようになっているようです。
ダマスクローズのグループ~春咲きと春秋咲き
ダマスクローズは大きくふたつのグループに分けられています。春のみの一季咲き(サマーダマスク)か、春に開花、さらに秋にも開花するものか(オータムダマスク)という区分です。
古い時代には二つのグループに明確なグループ分けの意識はありませんでした。どんな品種があったのでしょうか。
サマーダマスク(R. x damascena;Summer Damask)‐1455年以前、春一季咲き
ロサ・ダマスケナは春のみの一季咲き、そのため一般的にはサマーダマスク(Summer Damask)と呼ばれています。
1597年に刊行された園芸書”The Herball or General historie of plantes” 1597 by John Geraldにすでに記述が確認できるので、16世紀の末にはすでに知られていたことが分かります。実際にはこの記述からはるかにさかのぼった時代に、すでに知られていたものと思われます。
ライトピンク、カップ型または丸弁咲き、35弁前後の濃厚な香りを放つ大輪花、卵型の明るい色調の艶消し葉、優雅にアーチングする枝ぶりのシュラブ。
ロサ・ダマスケナ(サマーダマスク)のこのような特徴がダマスクの典型とされることになりました。
オータムダマスク(R. x damascena ‘Bifera’;Autumn Damask)‐1633年以前、春秋二季咲き
このオータムダマスクの別称である”ビフェラ”は「二度咲き」という意味です。そのため、一般的にはオータムダマスク(Autumn Damask)あるいはクワトロ・セゾン(Quatre Saison:”四季咲き”)と呼ばれています。
この品種へ言及した記述は 1571年にさかのぼることができるようです。
サマーダマスクとオータムダマスク、双方の実株を見比べて違いを見つけることはできません。それもそのはずで、ゲノム解析の結果、サマーダマスクとオータムダマスクはまったく同じ染色体を有していると判定されているとのことです。一季咲きか二季咲きかは、ムスクローズやロサ・フェデツケンコアーの返り咲き性が出ないか(サマーダマスク)、出るか(オータムダマスク)ということになるのではないでしょうか。
2色咲きのダマスクローズ
ヨーク・アンド・ランカスター(R. damascene ‘Versicolor’/York & Lancaster)– 1551年以前、春一季咲き
ヨーク・アンド・ランカスター(ロサ・ダマスケナ・ヴェルシコロール)は中輪、平咲きの花、中型のシュラブとなります。
花色は薄いピンクですが、時に筆で掃いたように濃いピンクが現われることがあります。そのことからロサ・ダマスケナ・ベルシコロール(”2色咲きダマスク”)と呼ばれますが、ヨーク・アンド・ランカスター(York & Lancaster)と呼ばれることのほうが一般的です。それは後述する物語がよく知られているためです。
1597年刊行のマティアス・ド・ロベリウス(Matthias de Lobelius)による『Plantarum, seu Stirpium Historia』にベルギーのアドリアン・フォン・グラヒト博士(Dr. Adrian von der Gracht)が「白花に少し、刷毛ではいたような、または明るいピンクがまざる…」と解説しているダマスクはこの品種であろうとされています。このヴァリエガータも非常に古い由来をもった品種であることがわかります。
赤バラと白バラの薔薇戦争
15世紀、イングランドの勃発した薔薇戦争(1455-1485)は赤バラを紋章とするランカスター家と白バラのヨーク家の間の抗争でした。1455年から開始された抗争は女性や子供まで巻き込んで、殺し、殺されという惨劇が繰り返されましたが、1485年、ボズワースにおいて赤いバラを紋章とするランカスター派のヘンリー・チューダー(後のヘンリー7世)が白バラのリチャード3世に勝利して終焉を迎えました。王位に就いたヘンリー・チューダーはヘンリー7世と名乗り、白いバラを紋章とするヨーク家のエリザベスを妃に迎えて、王位をめぐる血を血で洗う抗争はようやく終わりをつげました。
やがて、淡いピンクと濃いピンクの混じることのあるこの品種は両王家の融合を象徴して”ヨーク・アンド・ランカスター”と呼ばれるようになりました。まことにふさわしい命名と思います。
香料の原料とされたダマスクローズ
いつからと知れぬ昔より、ダマスクローズは精油やバラウォーターの原料として栽培されてきました。その古い由来の品種は今日でも姿が大きく変わることなく伝えられ、そして栽培されています。
カザンリック(Kazanlik)– 1612年以前、春一季咲き
花色は濃淡が出る明るいピンク、鮮烈な香りがなによりも印象的です。バラの香りとして典型的なものに挙げられるダマスク香を楽しむには最適の品種です。
一般的には古い時代に中東からもたらされたものとみなされていますが、1850年頃、中東で栽培されていたものが見いだされ、ドイツのドクター・ディーク(Dr. Dieck)により公表されたという説もあります。
その鮮烈な香りゆえ、ブルガリア中部のカザンリュック(Kazanluk)近在で、バラ香油の原料として大規模に栽培されていることから、カザンリクと呼ばれるようになりました。また、ハンガリーの他の地域やトルコなどでもこの品種、あるいは、近似した品種がバラ香油採取の目的で栽培されていることから、それらを総称して、”トリジンティペターラ(Trigintipetala:”30枚花弁花”)と呼んだらどうかと提案する研究者がありますが、当を得た提言だと思います。(R. Phillips & M. Rix, “Best Rose Guide”)